スポンサーリンク Sponsored Links
世の中の出来事新着記事雑学

選挙プロセスの最適化[blog72]

世の中の出来事
記事内に広告が含まれています The article contains advertisements

選挙が始まった頃、まだ人々は読み書きが満足に出来ませんでした

情報を伝える「方法・スピード・規模」は、今と比較すると不足していました

そんな時代に最適化した、政治への民意を伝える方法として選挙は生まれました

そして、現在は2024年です

選挙プロセスの最適化は必須に思えます

1人の代表を選び、民意を間接的に政治へ反映させるのは妥当でしょうか?

多様性や個人の民意を細かく伝える方法として「政策選挙」はいかがでしょう?

分割して考える

・政治への民意を伝えるのは必ず人である必要は無い

・代表者を立てるので無く、やってほしい政策を直接伝える

政策選挙の内容

・例として、「100の政策項目作り・1人100点をやってほしい政策」に振り分ける投票制

1人100点なのは、LGBT政策の様な少数派の民意を通しやすくする為(100点全振りOK)

・政治に詳しくない人や興味が薄い人の為に「推奨パック(組み合わせ)」なども用意(内容は見える化)

(○○党推奨パックや、□□代表者推奨パック、または○□インフルエンサーパック)でも良い

さらに推奨パックの内容を調整可能とする

政策選挙の長所

・自分で選ぶ事により、責任感と変化を実感出来る

(選挙で選んだ代表者の失敗に対して、罵詈雑言を吐いたり、火だるまにする惨事が激減する)

・政党や代表者の利害関係を受けにくい(民衆が直接政策を選んでいる為)

・「Aの政策はa代表者が良くて、Bの政策はb代表者が良い」などの、

どっちかだけを選ぶ必要が無くなる

政策選挙の短所

・民意が直接反映される為、専門性の高い政策や外交政策など、結果予測が困難な政策の場合、思わぬ悲劇を生み出す恐れがある

・「政策選挙の導入」を代表者を立て、議会審議にまで持って行き、可決しなければならない

政策結果の評価

・政策の効果は短期・長期にわたり影響します。結果が出るまでに長い時間が必要な場合もあります

そのために、自分の選んだ政策データは人生の終焉が訪れるまで保存します

自分が選んだ政策の軌跡を振り返れる様にする為です

・民衆全体データは個人特定出来ない程度に公開永久保存

未来を生きる人々の糧になるようにする為です

エビデンスとして有効活用する事も出来ます

「選挙プロセスの最適化」を書くに当たって影響をうけた本

・22世紀の民主主義

・エネルギーをめぐる旅

・人新世の「資本論」

[スポンサーリンク Sponsor Links]

コメント Comment

TRANSLATE »
タイトルとURLをコピーしました